第4回vim-jp-westのオフ会幹事をしました

この記事はVim駅伝の2024-1-5の記事です。前回の記事はこまもかさんの『FennelでNeovimプラグインを書こう』 です。次回の記事はkyoh86さんの『Vim/Neovimを通してLLMと対話する─prompt-bufferという存在』です。

【はじめに】

第4回vim-jp-westを開催しました。今回は準備の段階で少しドタバタしてしまいました。

【開催日まで】

当初は12月1日に開催を予定していました。アナウンスしたのは10月下旬。開催日を12月に設定したので、年末ですし早いめに決めておいたほうが良いだろうと考えたからです。しかし結局人が集まらず、thincaさんからアドバイスをいただき、延期&リスケジュールすることになりました。もし、元々の日時で予定を考えていた方がいらっしゃったなら、この場で謝罪させていただきます。申し訳ありませんでした。
気を取り直して、以前と同じように調整さんで参加者を募りました。第1回の時と同様、金・土曜日に参加者さんの希望が分かれました。出来るだけ多くの人にお会いしてみたいという私の我儘により、今回も2日間開催にしました。幸い、12月ということもあって家内も大目に見てくれました(とても感謝)。

そんなこんなで、開催日は12月22日と12月23日に決定。時間は少し遅めで20時からに設定しました。以前から経験しているのですが、地理的条件のため会の終了時間が決まってしまっているのが少し残念です。参加者皆さんが参加しやすい地域も大分解ってきたので、この経験は次回から活かしたいと思います。あと、ラーメン屋さんのリサーチを行っていなかったので、お腹の具合が少し物足らなかったかもしれません。こちらも次回からは開催前のリサーチをしておこうと思います。

【当日の様子と自分の変化】

肝心の会での様子ですが、参加者の一人が、実に上手い話題の提供をされました。VimとNeovim、どちらをメインで使っていますか?という質問です。結果はNeovim 4人、Vim 2人。結果はともかく、個人的にこれはとても考えさせられる質問でした。というのも、私はVim「しか」触っていません。しかし、若干の行き詰まりを感じていたのです。もちろん、Vimの操作やVimScriptをマスター出来たわけではないのですが、何か解らないながらも行き詰まりを感じていたからです。別の方はこうも仰っていました。「VimScriptはVimでしか走らない。Luaはそうではない」と。その時、私が感じていた行き詰まりの正体が見えてきました。それは、「Vimに限定して情報を探そうとしても圧倒的に量が少ない」ということです。私のググり力が足らないこともあるでしょう。歴史的背景、流行、といった要素もあるでしょう。そういう事を考えていると、Neovimもそろそろ触ってみてもいいんじゃない?という考えが浮かんだのです。
どちらか片方より、両方使える方が良いに決まってます。実際、2つとも使用していて用途によって使い分けてるユーザもいらっしゃいます。グラフィックデザイナーが「ペイントは知ってるけどドローは触ったことがない」なんていうのと同じではないでしょうか。二兎を追うもの一兎も得ずと言いますが、VimとNeovimを別々のソフトウェアではなく、2つ合わせてVim系として認識しなおせばいいのではと思うようになりました。VimをマスターしないとNeovimを触ってはいけない、なんて決まりがあるわけでもない。今までの私は、VimとNeovimを必要以上に区別しすぎていたのかもしれません。「Neovim?あぁnot for meだな。まずはVimを極めないと…」とNeovimの話は避けるようにしていました。しかし、気が付きました。「片方しか知らないのは『損』じゃないの?」という事に。ですから、これからはそういう姿勢を改めてみようと思いました。思い立ったが吉日。Neovimのリポジトリをクローンしてビルド版をインストールしている自分がいました。
Vim/Neovimの話以外にも色々なお話が出来ました。Pythonhogeな事されてる方、Cでfugaな事されてる方、将来は○✕になりたい、とか。あと、すばらしいおめでたい話や、そうでない話もしました。何より、以前にお会いした方と再会するのは良いですね。「よぉ〜!。元気?頑張ってる?」なぁんて言いあえるのは有難い限りです。

【最後に】

参加者の皆さん、お付き合いいただき有難うございました。いつも充実した時間を過ごさせていただいて感謝しております。今年も引続き開催していければと思っています。もう少し技術的な話や作業をする集まりが出来ればと考えています。
他の皆さんも、ご都合が合えば是非御参加下さい。